こんにちは。みなさんのお宅にも、子供のおもちゃがあふれかえっていませんか?
かわいい我が子のために、ついつい買ってしまったり、プレゼントでもらったり。気づけば、おもちゃ箱から溢れてしまう……。そんな経験、ありますよね。
でも大丈夫!この記事を読めば、おもちゃ問題が解決できるはず。私も子育て中のママとして、日々おもちゃとの向き合い方に悩んできました。そこで、おもちゃの処分についての体験談や、みんなの知恵をまとめてみたんです。
「子供がかわいそう」「こっそり捨てるのは後ろめたい」……そんな風に思っているあなた。処分のコツは、ズバリ!子供と一緒に考えること。おもちゃを通して、モノを大切にする心や、感謝の気持ちを育む良いチャンスにもなりますよ。
「おもちゃを処分するベストなタイミングは?」「処分する時、子供にはどう伝える?」「処分したおもちゃの活用法は?」など、気になることをQ&A形式でわかりやすくお伝えします。
さあ、今日からおもちゃとの向き合い方を見直してみませんか? 子供と一緒に、おもちゃ問題に取り組んでいきましょう!
新しいおもちゃがすぐほしくなるよ!
おもちゃが年々増えてきて困ってる…でも勝手に捨てるのもなぁと思っている方!ベストなタイミングを教えます!
高橋美穂
30代女性/4歳の女の子ママ
娘は4歳で、活発な毎日を送っています。フルタイムで働きながら、育児にも積極的に取り組んでおり、忙しいワーキングマザーに最適な解決策を常に探しています。
我が家のおもちゃ処分体験談。子どもの反応は?
私も子育て中のママの一人。子ども部屋を覗くと、おもちゃがあふれかえっている状態でした。片付けるのも一苦労。そんな状況を変えたくて、思い切っておもちゃの処分に踏み切ったのです。でも子どもの反応が心配で……。私の体験をお話しますね。
こどもがおもちゃに愛着を沸いているとどうしても捨てれないことありますよね…
子ども部屋に増えすぎたおもちゃの山
双子の女の子を育てている我が家。あっという間におもちゃが増殖していきました。おままごとセット、人形、ぬいぐるみ、ブロック、お絵かきセット……。
祖父母からのプレゼントや、お下がりでもらったおもちゃも加わって、おもちゃ箱から溢れんばかりに。「このままじゃいけない!」と思い、おもちゃの処分を決意したのです。
おもちゃ処分を決意!子どもにはどう伝える?
とはいえ、子どもの反応が心配でした。下手に伝えたら、泣いて大騒ぎされそう。親としてショックを与えたくないですよね。
そこで、おもちゃ処分の目的をきちんと説明することに。「おもちゃ箱からあふれちゃうくらいたくさんあるから、今遊んでいないおもちゃを、おもちゃがほしい他のお友達にプレゼントしようと思うの」と伝えたところ、子どもたちは「そうだね。あげよう!」と快諾してくれたんです。
一緒におもちゃを選んで、「ありがとう」と感謝の気持ちを込めてお別れ。おかげで、子ども部屋がすっきりしました!
おもちゃ処分のベストなタイミングは?
子どもが大きくなるにつれ、おもちゃも変わっていきますよね。成長に合わせて、処分するタイミングを見極めることが大切です。我が家の経験や、他のママたちに聞いた話をもとに、おもちゃ処分のベストなタイミングをご紹介しますね。
おもちゃを捨てるのにベストなタイミングなんてあるの?
もちろん!タイミングだったり、こどもにどう説明するかが重要!
・子どもが飽きて遊ばなくなったとき
・壊れたり、汚れがひどくなったとき
・新しいおもちゃを買う前に処分
子どもが飽きて遊ばなくなったとき
子どもの成長は早いもの。一時期夢中で遊んでいたおもちゃも、あっという間に遊ばなくなってしまいます。
「最近、このおもちゃで遊んでいないね。もう飽きちゃったのかな?」と子どもに聞いてみるのがおすすめ。「うん、もういいかな」と言ってくれたら、そのタイミングで処分しましょう。
でも、子どもの記憶は曖昧なことも。急に「あのおもちゃは?」と聞かれたら、「あげちゃったんだよ」と正直に伝えることが大切ですよ。
壊れたり、汚れがひどくなったとき
長年愛用したおもちゃは、壊れていたり汚れがひどかったりもしますよね。そんな状態のおもちゃは、見た目も良くないし、子どもがケガをするリスクも。
「これ、もう壊れちゃって遊べないね。ありがとうして、おしまいにしようか」と提案してみましょう。子どもも納得してくれるはずです。
ただし、お気に入りのおもちゃの場合は、写真に撮って思い出を残すのも一案ですよ。
新しいおもちゃを買う前に処分
新しいおもちゃを買う前に、不要なおもちゃを処分するルールを作るのもおすすめ。
「○○ちゃん、おもちゃ箱がいっぱいだから、新しいおもちゃを買う前に、今あるおもちゃを整理しようね」と提案します。すると子どもも、「このおもちゃはもういらないからあげちゃおう!」と、自ら処分するおもちゃを選んでくれるんですよ。
新しいおもちゃへの期待が、処分するモチベーションになるのかもしれませんね。
子どもが納得!おもちゃの処分方法
おもちゃを処分するとき、子どもが納得してくれるかは親としても心配ですよね。泣いたり怒ったりされたら……と思うと、つい先延ばしにしがちです。でも大丈夫!子どもの気持ちに寄り添いながら、一緒に処分方法を考えていけば、きっとスムーズに片付けができるはずですよ。
おもちゃ勝手に捨てないでよ?
工夫1つでこどもが納得できるようおもちゃを処分することができます!
・処分するおもちゃは子どもと一緒に選ぶ
・思い出の写真を撮ってから手放そう
・「ありがとう」を込めてお別れする
処分するおもちゃは子どもと一緒に選ぶ
まずは処分するおもちゃを、子どもと一緒に選ぶことから始めましょう。「どれを手放そうか、一緒に考えてみようか」と投げかけてみてください。
子ども自身が選ぶことで、処分することへの納得感が生まれるはず。「これはまだ遊びたいの」と言われたら、「そうだね。大切にしているものだもんね」と共感しつつ、遊ばないおもちゃを選んでもらうようにしましょう。
時間はかかるかもしれませんが、子どもの意思を尊重することが何より大切です。
思い出の写真を撮ってから手放そう
お気に入りのおもちゃを手放すのは、子どもにとってつらいもの。そんなときは、おもちゃと一緒に写真を撮影してから処分するのがおすすめです。
「これ、思い出にパチリと撮っておこうね」と、おもちゃを持った子どもの笑顔を写真に収めましょう。「この写真があれば、いつでも思い出せるもんね」と伝えれば、子どもも安心して手放せるはずです。
大切な思い出を形に残すことで、子どもの心に残るおもちゃとのお別れができますよ。
「ありがとう」を込めてお別れする
最後は、処分するおもちゃに「ありがとう」を伝えてお別れしましょう。
「今まで、たくさん遊んでくれてありがとう。○○ちゃんのおかげで、楽しい思い出がいっぱいできたね」と、子どもにおもちゃへの感謝の気持ちを言葉にしてもらうのです。
おもちゃに感謝することで、気持ちよく手放せるようになるもの。そして「これからは、他のお友達と仲良く遊んでね」と、おもちゃの新しい旅立ちを応援する言葉もかけてあげましょう。
おもちゃとの別れを通して、子どもは「ありがとう」と感謝する心、そして物を大切にする気持ちを育んでいけるはずですよ。
処分したおもちゃの活用アイデア
せっかく処分するおもちゃ、ただ捨ててしまうのはもったいないですよね。子どもの思い出もたくさん詰まっているはずです。そこで、処分したおもちゃを有効活用する方法をご紹介します。リサイクルやリユースすることで、おもちゃに第二の人生を与えてあげましょう。
具体的なおもちゃの処分方法をまとめました。
リサイクルショップやフリマアプリで売却
まだ十分に遊べる状態のおもちゃは、リサイクルショップに持ち込んだり、フリマアプリに出品したりして売却するのがおすすめ。
特に人気のキャラクターもののおもちゃは、意外と高値で取引されることも。子どもと一緒に、おもちゃの買取価格を調べてみるのも面白いかもしれません。
こうして得たお小遣いを、子ども名義の銀行口座に貯めておけば、将来の教育資金にもなりますよ。おもちゃの思い出を形に残しつつ、子どもの成長に役立てられる一石二鳥の方法です。
知人に譲渡してリユースする
お友達や親戚に、小さなお子さんがいるご家庭があれば、処分するおもちゃを譲ってあげるのもおすすめ。
「うちの子が大切にしていたおもちゃなの。ぜひ○○ちゃんに遊んでもらいたいな」と声をかけてみましょう。きっと喜んで受け取ってくれるはず。
おもちゃが身近な人の手に渡れば、子どもにとっても安心ですよね。「大切にしてくれているかな?」と気にかけることで、おもちゃを慈しむ心も育めます。
時には譲ったおもちゃで一緒に遊ぶ機会があれば、また新しい思い出づくりにもなりそうです。
思い出として写真に残す
壊れたり汚れたりして、もう使えなくなったおもちゃは、思い出として写真に撮っておくのがおすすめ。
子どもの成長とともに、おもちゃの思い出をアルバムにまとめておけば、大人になった時に振り返る楽しみにもなるはず。
写真に残すことで、おもちゃとの思い出を大切にしながらも、モノは手放すことができます。
思い出は心の中にあれば、それでいいんですよね。
写真を通して、子どもの成長も感じられる素敵な思い出集めにしてみてはいかがでしょうか。
「おもちゃのサブスク」を利用する
おもちゃのサブスクリプションサービスを利用するのも一案です。 定額で様々なおもちゃが借りられるので、飽きたらすぐに返却・交換ができます。
家にたくさんのおもちゃを置かなくてすむうえ、子どもの成長に合わせて選べるのも魅力的。 気に入ったおもちゃだけを購入すれば、無駄なくおもちゃを揃えられます。
おもちゃが増え続ける方は、おもちゃのサブスクを利用してみるといいと思います!
まとめ|子どもと一緒におもちゃを処分しよう!
子どものおもちゃが増えすぎて困っているなら、思い切って処分してみませんか?でも、子どもの気持ちを無視して捨ててしまうのはNGです。
子どもときちんと向き合い、一緒に処分するおもちゃを選ぶことが大切。処分のタイミングは、子どもが遊ばなくなった時や、壊れたり汚れたりした時がおすすめですよ。
写真に撮って思い出を残したり、「ありがとう」の気持ちを込めて手放したり、処分の仕方も工夫してみてください。リサイクルショップで売却したり、譲渡したりするのも、おもちゃを有効活用できる方法の一つ。おもちゃを通して、物を大切にする心や、感謝の気持ちを育んでいけるはずです。
そして何より、おもちゃを増やしすぎないことが肝心。おもちゃ箱に入る量を適量に保ち、定期的に見直しをするのがおすすめ。時にはおもちゃではなく、体験をプレゼントするのもいいですね。
シンプルに暮らすことで、子どもは心豊かに成長できるもの。親子で一緒に、おもちゃとの向き合い方を考えてみてはいかがでしょうか。
よくある質問
Q1. 子供におもちゃを処分することを伝えるコツはありますか?
A1. まず子供の気持ちに寄り添い、おもちゃを処分する理由をわかりやすく伝えましょう。「他のお友達にプレゼントする」「思い出の写真を撮っておく」など、ポジティブな言葉を選ぶのがおすすめ。そして、処分するおもちゃは子供と一緒に選ぶことが大切。子供の意思を尊重し、納得した上で手放せるようサポートしてあげてくださいね。
Q2. 処分したおもちゃの活用方法にはどんなものがありますか?
A2. まだ十分に遊べるおもちゃは、リサイクルショップやフリマアプリで売却するのがおすすめ。ゆくゆくは子供の教育資金にもなるかもしれません。また、親戚や友人に譲るのも一案です。身近な人の元で大切に使ってもらえるのは嬉しいですよね。壊れたおもちゃは写真に撮って思い出を残し、処分するのがベター。おもちゃとの思い出をカタチにして残せます。
Q3. そもそもおもちゃを増やしすぎないコツはありますか?
A3. まずはおもちゃ箱の量を適量に保つこと。あふれそうになったら処分するものを決めるルールを子供と一緒に作りましょう。また、定期的に子供と一緒におもちゃを見直すのも効果的。その時々で子供が必要としているおもちゃだけを残す習慣をつけると良いですね。そしてプレゼントは、おもちゃではなく体験をチョイスするのもおすすめ。親子の思い出作りにもなり、おもちゃも増えすぎません。
Q4. 子供がおもちゃの処分に反対しています。どう対応したらよいでしょうか?
A4. 子供の気持ちに共感することが大切です。「そのおもちゃ、大好きだったよね」と、思い出話を一緒に振り返ってみてください。その上で、「今は遊ばなくなったけど、どうする?」と投げかけてみましょう。子供の意見を聞き、話し合いながら一緒に処分の道筋を考えていくことが肝心。時間をかけてじっくり向き合い、子供自身が納得して手放せるよう、後押ししてあげたいですね。
コメント